Skip to content

さらさ編集部から
FROM SARASA

  • お知らせ
    ANNOUNCEMENT
  • 編集後記
    EDITOR’S NOTE
WhatsApp Image 2022-04-13 at 11.11.02

お問い合わせ
CONTACT US

Facebook Twitter Instagram Youtube

さらさ編集部から
FROM SARASA

  • お知らせ
    ANNOUNCEMENT
  • 編集後記
    EDITOR’S NOTE

お問い合わせ
CONTACT US

Facebook Twitter Instagram Youtube
  • 特集
    SPECIAL FEATURE
  • インタビュー
    INTERVIEW
    • インドネシアで輝く女性
      BRILIANT WOMEN IN INDONESIA
    • トップインタビュー
      TOP INTERVIEW
  • ニュース
    NEWS
    • さらさTOPICS
      SARASA TOPICS
    • オンライン特別記事
      ONLINE SPECIAL ARTICLES
    • 新型コロナウイルス関連情報
      COVID-19 RELATED INFORMATION
    • インドネシア最新ニュース
      INDONESIA LATEST NEWS
  • グルメ
    GOURMET
    • シェフの故郷自慢
      CHEF’S HOMETOWN
    • ジャカルタB級グルメ
      JAKARTA STREET FOOD
    • 接待グルメ
      ENTERTAINMENT DINING
    • 男の厨房
      MEN’S KITCHEN
  • トラベル&カルチャー
    TRAVEL & CULTURE
    • インドネシア国内の旅
      TRAVEL IN INDONESIA
    • インドネシア鉄道通信
      INDONESIA RAILWAY STORY
    • ジャカルタ博物館巡り
      TOUR OF JAKARTA MUSEUM
    • モスリムの暮らし
      MOSLEM LIFE
    • チレボンのバティック工房から by 賀集由美子
      FROM BATIK WORKSHOP IN CIREBON BY KASHU YUMIKO
  • ビジネス&ライフ
    BUSINESS & LIFE
    • きずなクリニック医療コラム
      MEDICAL COLUMN by KIZUNA CLINIC
    • ビジネスで使えるインドネシア語
      BAHASA INDONESIA FOR BUSINESS
    • バティックルームへようこそ!
      WELCOME TO BATIK ROOM
    • バティックを着る暮らし
      LIVING WITH BATIK
    • 安全な水のある生活
      CLEAN WATER FOR DAILY LIFE
    • 出張で泊まりたくなるホテル
      HOTEL FOR BUSINESS TRIP
    • ジャカルタのトレンド
      TREND IN JAKARTA
    • 工業団地ニュース
      INDUSTRIAL AREA NEWS
    • 花屋善次郎 インドネシア花物語
      FLOWER STORY IN INDONESIA
  • コミュニティー
    COMMUNITY
    • コミュニティー掲示板
      BULLETIN BOARD
    • 男の趣味
      MEN’S HOBBY
  • HELLO INDONESIA 2022
    • 在インドネシア日本国大使メッセージ
      MESSAGE FROM AMBASSADOR OF JAPAN
    • 日本関連団体
      JAPANESE ORGANIZATION
    • 企業案内
      COMPANY DIRECTORY
    • ビジネス&生活情報 – 基本
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – BASIC
    • ビジネス&生活情報 – 生活
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – LIVING
    • ビジネス&生活情報 – ビジネス
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – BUSINESS
    • ビジネス&生活情報 – 交通
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – TRANSPORTATION
    • ビジネス&生活情報 – 医療
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – MEDICAL CARE
    • ビジネス&生活情報 – 教育
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – EDUCATION
    • 工業団地情報
      INDUSTRIAL AREA INFORMATION
Menu
  • 特集
    SPECIAL FEATURE
  • インタビュー
    INTERVIEW
    • インドネシアで輝く女性
      BRILIANT WOMEN IN INDONESIA
    • トップインタビュー
      TOP INTERVIEW
  • ニュース
    NEWS
    • さらさTOPICS
      SARASA TOPICS
    • オンライン特別記事
      ONLINE SPECIAL ARTICLES
    • 新型コロナウイルス関連情報
      COVID-19 RELATED INFORMATION
    • インドネシア最新ニュース
      INDONESIA LATEST NEWS
  • グルメ
    GOURMET
    • シェフの故郷自慢
      CHEF’S HOMETOWN
    • ジャカルタB級グルメ
      JAKARTA STREET FOOD
    • 接待グルメ
      ENTERTAINMENT DINING
    • 男の厨房
      MEN’S KITCHEN
  • トラベル&カルチャー
    TRAVEL & CULTURE
    • インドネシア国内の旅
      TRAVEL IN INDONESIA
    • インドネシア鉄道通信
      INDONESIA RAILWAY STORY
    • ジャカルタ博物館巡り
      TOUR OF JAKARTA MUSEUM
    • モスリムの暮らし
      MOSLEM LIFE
    • チレボンのバティック工房から by 賀集由美子
      FROM BATIK WORKSHOP IN CIREBON BY KASHU YUMIKO
  • ビジネス&ライフ
    BUSINESS & LIFE
    • きずなクリニック医療コラム
      MEDICAL COLUMN by KIZUNA CLINIC
    • ビジネスで使えるインドネシア語
      BAHASA INDONESIA FOR BUSINESS
    • バティックルームへようこそ!
      WELCOME TO BATIK ROOM
    • バティックを着る暮らし
      LIVING WITH BATIK
    • 安全な水のある生活
      CLEAN WATER FOR DAILY LIFE
    • 出張で泊まりたくなるホテル
      HOTEL FOR BUSINESS TRIP
    • ジャカルタのトレンド
      TREND IN JAKARTA
    • 工業団地ニュース
      INDUSTRIAL AREA NEWS
    • 花屋善次郎 インドネシア花物語
      FLOWER STORY IN INDONESIA
  • コミュニティー
    COMMUNITY
    • コミュニティー掲示板
      BULLETIN BOARD
    • 男の趣味
      MEN’S HOBBY
  • HELLO INDONESIA 2022
    • 在インドネシア日本国大使メッセージ
      MESSAGE FROM AMBASSADOR OF JAPAN
    • 日本関連団体
      JAPANESE ORGANIZATION
    • 企業案内
      COMPANY DIRECTORY
    • ビジネス&生活情報 – 基本
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – BASIC
    • ビジネス&生活情報 – 生活
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – LIVING
    • ビジネス&生活情報 – ビジネス
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – BUSINESS
    • ビジネス&生活情報 – 交通
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – TRANSPORTATION
    • ビジネス&生活情報 – 医療
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – MEDICAL CARE
    • ビジネス&生活情報 – 教育
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – EDUCATION
    • 工業団地情報
      INDUSTRIAL AREA INFORMATION

トラベル&カルチャー | TRAVEL & CULTURE

1947年に撮影された、ジャティヌガラ付近を走るバタビア市電

February 11, 2022

【インドネシア鉄道通信】第25回 バタビアのトラム

2021年12月下旬、工事の進むMRT第二期区間、CP203工区にて、かつての市電の線路が発掘されました。これまでも、道路工事などでアスファルトがはがされた際、市電の線路が露出することはありましたが、ここまでしっかりした形で姿を現したことはありませんでした。路面電車を廃止する際、ほとんどの場合レールの撤去は行わず、そのままアスファルトで埋めるので、日本でもこうしたことはしばしばあります。

今回、市電のレールが露出したのは、ガジャマダ通りのグロドック~コタ間。ちょうど、グロドックのパサールグロドックとオリオンプラザを結ぶ連絡通路が道路をまたいでいる下付近、汲泉茶舎の前になります。CP203工区となるマンガブサル~コタ間は2020年9月に着工し、現在は本格的な掘削開始のため、開削工法で建設される各駅部の道路上の構造物の撤去や移設を主に行っています。

つまり、今回露出した市電の線路は、バスレーン下に埋まっていたものなのです。それもそのはずで、現在のトランスジャカルタの一部路線は、かつての市電のルートを踏襲しています。かつて、市電が走っていたからこそ、道幅が広く、バスレーンを設置する余裕があったともいえます。今回、このようにピンポイントでレールが出現した背景には、工事前の段階から、識者やジャカルタ特別州の文化財保存の担当部署等から織り込み済だったのでは、と思います。

さて、バタヴィア市電は最盛期5系統が運行されていました。今回、姿を現したのはパサールイカン~ハルモニ~ジュアンダ~カンプンムラユを結ぶ1系統のものです。現在のトランスジャカルタのコリドー1とコリドー5を組み合わせた格好です。この路面電車は、オランダの手によって1869年に馬車軌道(Bataviasche TramwayMaatschappij)として開業しました。この時、標準軌1435㎜でも馬車軌である1372㎜でもなく、1188㎜という特殊な軌間が採用されました。冒頭の画像ではぱっと見、狭軌に見えますが、これこそが1188㎜軌間です。その後、蒸気機関の時代(NederlandschIndische Tramweg Maatschappij/NITM)を経て、1899年以降電化が進み、いわゆるバタヴィア市電(Batavia Eleketrische Tram Maatschappij/BTM)となり(蒸気機関で運行する車両は引き続きNITMが運行していた模様)、1900年代初頭までに計5系統が運行されるようになりました。1929年にNITMとBTMが合併し、Bataviasche Verkeers Maatschappij(BVM)と社名を変えています。日本統治下の1942年には、市電運営権もオランダから日本軍に移譲され、一時的にカタカナや漢字を使った行き先表示や乗り場案内も使われていました。第二次世界大戦後、オランダによる短期の運営を経て、インドネシア独立後はPerusahaan Pengangkutan Djakarta(PPD)へと引き継がれました。しかし、戦後の混乱期に電車を維持する力はなく、PPDには政府予算でオーストラリアから大型バスが投入され、1954年までに市電は全廃されました。PPDはバスオペレーターとして現在も存続しており、トランスジャカルタの運行にも加わっています。

2022年のインドネシアの鉄道

こちらの記事もおすすめ!
【インドネシア鉄道通信】第24回 2022年のインドネシアの鉄道

なお、今回出現したレールは既に撤去され、見ることはできません。ただし、市電の線路自体は2013年からファタヒラ広場の一角に展示されています。それから、クボンパラ付近、マタラマン通りをKAIの線路をまたぐ陸橋は市電を知る生き証人です。現在のカンプンムラユ方面の車線になっている部分は、かつての市電敷で、陸橋の下を市電は潜っていました。ただ、この鉄道の陸橋もオランダ時代から続くもので老朽化が著しく、複々線化事業の進展で2021年に役目を終えました。今後、撤去されるのか、保存されるのかは不明なので、気になる方は早めに訪問することをお勧めします。なお、この陸橋付近の風景は、インドネシア語版Wikipediaの冒頭写真で見ることができます。https://id.m.wikipedia.org/wiki/Jalur_trem_lintas_Jakarta

今回姿を現したトラムの線路

高木聡(たかぎ さとし)
神奈川出身。2012年7月よりジャカルタ在住。
中古電車がジャカルタに渡ったことをきっかけに2009年にインドネシアを初訪問し、当地の魅力にハマって移住。横浜線は物心ついた時から当たり前の存在。今はその中古車両に揺られ通勤するという不思議な日々。

※2022年 2 月号掲載

トラベル&カルチャー インドネシア鉄道通信 MRT バタビアのトラム バタビア トラム MRT第二期 トラムの線路

共有 | Share

Share on facebook
Share on twitter
Share on whatsapp
メルマガ登録で最新情報や
お得な情報をゲット!

関連記事 | Related Articles

HELLO INDONESIA

June 13, 2022

【ビジネス&生活情報 – 交通】ジャカルタ発の交通

続きを読む
トラベル&カルチャー | TRAVEL & CULTURE

April 28, 2022

【インドネシア鉄道通信】第27回 ジョグジャ電化1年

続きを読む
トラベル&カルチャー | TRAVEL & CULTURE

March 17, 2022

【インドネシア鉄道通信】第26回 チカラン駅に長距離列車が停車

続きを読む

メニュー | MENU

  • 特集 | SPECIAL FEATURE
  • インタビュー | INTERVIEW
  • ニュース | NEWS
  • グルメ | GOURMET
  • トラベル&カルチャー | TRAVEL & CULTURE
  • ビジネス&ライフ | BUSINESS & LIFE
  • コミュニティー | COMMUNITY

さらさ編集部から | FROM SARASA

  • お知らせ | ANNOUNCEMENT
  • 編集後記 | EDITOR’S NOTE
  • さらさについて | ABOUT SARASA

お問い合わせ | CONTACT US

CROWN MEDIA (PT. Cahaya Lintas Cemerlang)

Jl. Pejompongan III No.2 Benhil, Tanah Abang,
DKI Jakarta, Indonesia

  • 021 - 573-2453
  • [email protected]
Facebook Twitter Instagram Youtube

Copyright © 2022 CROWN MEDIA | Powered by Breef Studio