Skip to content

さらさ編集部から
FROM SARASA

  • お知らせ
    ANNOUNCEMENT
  • 編集後記
    EDITOR’S NOTE
WhatsApp Image 2022-04-13 at 11.11.02

お問い合わせ
CONTACT US

Facebook Twitter Instagram Youtube

さらさ編集部から
FROM SARASA

  • お知らせ
    ANNOUNCEMENT
  • 編集後記
    EDITOR’S NOTE

お問い合わせ
CONTACT US

Facebook Twitter Instagram Youtube
  • 特集
    SPECIAL FEATURE
  • インタビュー
    INTERVIEW
    • インドネシアで輝く女性
      BRILIANT WOMEN IN INDONESIA
    • トップインタビュー
      TOP INTERVIEW
  • ニュース
    NEWS
    • さらさTOPICS
      SARASA TOPICS
    • オンライン特別記事
      ONLINE SPECIAL ARTICLES
    • 新型コロナウイルス関連情報
      COVID-19 RELATED INFORMATION
    • インドネシア最新ニュース
      INDONESIA LATEST NEWS
  • グルメ
    GOURMET
    • シェフの故郷自慢
      CHEF’S HOMETOWN
    • ジャカルタB級グルメ
      JAKARTA STREET FOOD
    • 接待グルメ
      ENTERTAINMENT DINING
    • 男の厨房
      MEN’S KITCHEN
  • トラベル&カルチャー
    TRAVEL & CULTURE
    • インドネシア国内の旅
      TRAVEL IN INDONESIA
    • インドネシア鉄道通信
      INDONESIA RAILWAY STORY
    • ジャカルタ博物館巡り
      TOUR OF JAKARTA MUSEUM
    • モスリムの暮らし
      MOSLEM LIFE
    • チレボンのバティック工房から by 賀集由美子
      FROM BATIK WORKSHOP IN CIREBON BY KASHU YUMIKO
  • ビジネス&ライフ
    BUSINESS & LIFE
    • きずなクリニック医療コラム
      MEDICAL COLUMN by KIZUNA CLINIC
    • ビジネスで使えるインドネシア語
      BAHASA INDONESIA FOR BUSINESS
    • バティックルームへようこそ!
      WELCOME TO BATIK ROOM
    • バティックを着る暮らし
      LIVING WITH BATIK
    • 安全な水のある生活
      CLEAN WATER FOR DAILY LIFE
    • 出張で泊まりたくなるホテル
      HOTEL FOR BUSINESS TRIP
    • ジャカルタのトレンド
      TREND IN JAKARTA
    • 工業団地ニュース
      INDUSTRIAL AREA NEWS
    • 花屋善次郎 インドネシア花物語
      FLOWER STORY IN INDONESIA
  • コミュニティー
    COMMUNITY
    • コミュニティー掲示板
      BULLETIN BOARD
    • 男の趣味
      MEN’S HOBBY
  • HELLO INDONESIA 2022
    • 在インドネシア日本国大使メッセージ
      MESSAGE FROM AMBASSADOR OF JAPAN
    • 日本関連団体
      JAPANESE ORGANIZATION
    • 企業案内
      COMPANY DIRECTORY
    • ビジネス&生活情報 – 基本
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – BASIC
    • ビジネス&生活情報 – 生活
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – LIVING
    • ビジネス&生活情報 – ビジネス
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – BUSINESS
    • ビジネス&生活情報 – 交通
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – TRANSPORTATION
    • ビジネス&生活情報 – 医療
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – MEDICAL CARE
    • ビジネス&生活情報 – 教育
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – EDUCATION
    • 工業団地情報
      INDUSTRIAL AREA INFORMATION
Menu
  • 特集
    SPECIAL FEATURE
  • インタビュー
    INTERVIEW
    • インドネシアで輝く女性
      BRILIANT WOMEN IN INDONESIA
    • トップインタビュー
      TOP INTERVIEW
  • ニュース
    NEWS
    • さらさTOPICS
      SARASA TOPICS
    • オンライン特別記事
      ONLINE SPECIAL ARTICLES
    • 新型コロナウイルス関連情報
      COVID-19 RELATED INFORMATION
    • インドネシア最新ニュース
      INDONESIA LATEST NEWS
  • グルメ
    GOURMET
    • シェフの故郷自慢
      CHEF’S HOMETOWN
    • ジャカルタB級グルメ
      JAKARTA STREET FOOD
    • 接待グルメ
      ENTERTAINMENT DINING
    • 男の厨房
      MEN’S KITCHEN
  • トラベル&カルチャー
    TRAVEL & CULTURE
    • インドネシア国内の旅
      TRAVEL IN INDONESIA
    • インドネシア鉄道通信
      INDONESIA RAILWAY STORY
    • ジャカルタ博物館巡り
      TOUR OF JAKARTA MUSEUM
    • モスリムの暮らし
      MOSLEM LIFE
    • チレボンのバティック工房から by 賀集由美子
      FROM BATIK WORKSHOP IN CIREBON BY KASHU YUMIKO
  • ビジネス&ライフ
    BUSINESS & LIFE
    • きずなクリニック医療コラム
      MEDICAL COLUMN by KIZUNA CLINIC
    • ビジネスで使えるインドネシア語
      BAHASA INDONESIA FOR BUSINESS
    • バティックルームへようこそ!
      WELCOME TO BATIK ROOM
    • バティックを着る暮らし
      LIVING WITH BATIK
    • 安全な水のある生活
      CLEAN WATER FOR DAILY LIFE
    • 出張で泊まりたくなるホテル
      HOTEL FOR BUSINESS TRIP
    • ジャカルタのトレンド
      TREND IN JAKARTA
    • 工業団地ニュース
      INDUSTRIAL AREA NEWS
    • 花屋善次郎 インドネシア花物語
      FLOWER STORY IN INDONESIA
  • コミュニティー
    COMMUNITY
    • コミュニティー掲示板
      BULLETIN BOARD
    • 男の趣味
      MEN’S HOBBY
  • HELLO INDONESIA 2022
    • 在インドネシア日本国大使メッセージ
      MESSAGE FROM AMBASSADOR OF JAPAN
    • 日本関連団体
      JAPANESE ORGANIZATION
    • 企業案内
      COMPANY DIRECTORY
    • ビジネス&生活情報 – 基本
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – BASIC
    • ビジネス&生活情報 – 生活
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – LIVING
    • ビジネス&生活情報 – ビジネス
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – BUSINESS
    • ビジネス&生活情報 – 交通
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – TRANSPORTATION
    • ビジネス&生活情報 – 医療
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – MEDICAL CARE
    • ビジネス&生活情報 – 教育
      BUSINESS & LIVING INFORMATION – EDUCATION
    • 工業団地情報
      INDUSTRIAL AREA INFORMATION

トラベル&カルチャー | TRAVEL & CULTURE

味気ない紙容器でも、食堂車でゆったりと流れゆく風景を眺めながらの食事は格別

August 24, 2021

【インドネシア鉄道通信】第19回 食堂車に新メニュー!

2021年4月号でご紹介した「栄光の1列車」特急アルゴブロモアングレック号について、新たなニュースです。6月1日から最高速度を5㎞/hアップした110㎞/h運転をスタートしています。2月10日のダイヤ改正でも100km/hから105㎞/hにスピードアップしたばかりですが、これにより、ジャカルタ~スラバヤ間は最速8時間29分運転(下り列車)を実現しています。2014年の北本線複線化以来、9時間キッカリという時代が長く続いていただけに、約30分の速度向上は目を見張るものがあります。インドネシア鉄道(KAI)による保線作業の努力と軌道改良の賜物です。

同時にもう一つ、「乗り鉄」にとってうれしい話題が飛び込んできました。なんと、このアルゴブロモアングレック号に限り、長らく中止されていた食堂車での車内調理が復活したのです。日本でも一部の観光列車を除いて姿が消えて久しい食堂車ですが、冷房化を理由に世界的にも本来の意味での食堂車は少なくなりつつあります。窓も扉も全開にして、豪快に中華鍋で炒めるというのはアジアの鉄道の風物詩ではないかと思うのですが、窓が密閉され、さらに火災対策という安全上の理由から、今ではほとんど見られなくなりました。タイ国鉄では数年前に、一部の列車を除いて、食堂車そのものの連結がなくなりました。

インドネシアも同様で、車内調理が廃止されてからは、客車区脇の調理小屋で作ったナシゴレンやアヤムゴレンなどを保温コンテナに積み込み、電子レンジでチンして提供というスタイルが続いていました。それでも食器を使って提供され、食堂車としての風格を保っていました。しかし、効率化の流れで2014年頃から味気ないプラスチック容器入りの弁当になり、さらに2016年頃からは冷凍食品を使うようになり、味も品質も大幅に劣化。これには利用者からのクレームも多く、後にフローズン弁当と共にチルド弁当も用意されるようになりました。しかし、わざわざ食堂車に行って食べる必要性もなく、どうせ弁当はカートに積み込まれ車内販売されてくるのですから、座席で食べるので十分でした。私ですら、食堂車に行く機会もめっきり減っていました。

こちらの記事もおすすめ!
【インドネシア鉄道通信】第18回 GeNose検査初体験

それが今回、食堂車での調理を再開するというのですから、乗らないわけにはいきません。北本線沿線に出かける用事はあまりないので、ソロからの帰り道、一旦スマランに出て、アルゴブロモアングレック号に乗ることにしました。ちなみに、この日乗車した、スマラン・タワン駅を12時34分に出るガンビル行き特急アルゴブロモアングレックは、正真正銘の1列車です。食堂車で調理されるメニューは、Nasi Goreng Parahyangan、Nasi Rames、Mie Godok Java、Selat Soloの4品で、ここは名物Nasi Goreng Parahyanganと決め、食堂車に直行したのですが、なんと完売。残っているのはSelat Soloのみでした。ここまで来てチルド弁当を食べても意味がないので、Selat Soloを注文。どんな料理が出てくるでしょうか。もちろん、ゼロから調理するわけではなく、ある程度準備されたものを電磁調理器で炒めたりゆでたりするだけですが、レンチンと比べれば味の差は明らかでしょう。

ついにお待ちかねのソロの肉入りサラダ、Selat Soloが出てきました。肉が入っているので値段はちょっと高めの4万5000ルピア。紙容器なのが残念でしたが、肉は予想を裏切り非常にやわらか。これが車内調理の実力か!? 野菜も鍋でゆでていると思われ、冷凍野菜とは比べ物にならないおいしさです。しいて言えば、これでご飯もセットされていれば完璧だったのですが、ポテトを主食の代わりとしましょう。次回は始発駅から乗って、王道のNasi Goreng Parahyanganを注文したいですね。

アルゴブロモアングレック号の食堂車メニュー表。全ての商品が店内調理ではないので注意
今回設置された電磁調理器。かつてのような豪快な鍋振りは見られないが、炒める、ゆでる等の行程が車内で復活したのはうれしい限り
食堂車の様子。新型客車を用いる特急列車は基本的にこのスタイル。明るく開放的で心地よい。スピードによる揺れもさほど気にならない

高木聡(たかぎ さとし)
神奈川出身。2012年7月よりジャカルタ在住。
中古電車がジャカルタに渡ったことをきっかけに2009年にインドネシアを初訪問し、当地の魅力にハマって移住。横浜線は物心ついた時から当たり前の存在。今はその中古車両に揺られ通勤するという不思議な日々。

※2021年8月号掲載

トラベル&カルチャー インドネシア鉄道通信 食堂車 食堂車の新メニュー アルゴブロモアングレック

共有 | Share

Share on facebook
Share on twitter
Share on whatsapp
メルマガ登録で最新情報や
お得な情報をゲット!

関連記事 | Related Articles

トラベル&カルチャー | TRAVEL & CULTURE

April 28, 2022

【インドネシア鉄道通信】第27回 ジョグジャ電化1年

続きを読む
トラベル&カルチャー | TRAVEL & CULTURE

March 17, 2022

【インドネシア鉄道通信】第26回 チカラン駅に長距離列車が停車

続きを読む
トラベル&カルチャー | TRAVEL & CULTURE

February 11, 2022

【インドネシア鉄道通信】第25回 バタビアのトラム

続きを読む

メニュー | MENU

  • 特集 | SPECIAL FEATURE
  • インタビュー | INTERVIEW
  • ニュース | NEWS
  • グルメ | GOURMET
  • トラベル&カルチャー | TRAVEL & CULTURE
  • ビジネス&ライフ | BUSINESS & LIFE
  • コミュニティー | COMMUNITY

さらさ編集部から | FROM SARASA

  • お知らせ | ANNOUNCEMENT
  • 編集後記 | EDITOR’S NOTE
  • さらさについて | ABOUT SARASA

お問い合わせ | CONTACT US

CROWN MEDIA (PT. Cahaya Lintas Cemerlang)

Jl. Pejompongan III No.2 Benhil, Tanah Abang,
DKI Jakarta, Indonesia

  • 021 - 573-2453
  • [email protected]
Facebook Twitter Instagram Youtube

Copyright © 2022 CROWN MEDIA | Powered by Breef Studio